処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 木香 | キク科トウヒレン属モッコウの根 | 
| 橘皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 猪苓 | サルノコシカケ科チョレイマイタケ属チョレイマイタケの菌核 | 
| 茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 神曲 | キク科ヨモギ属カワラニンジン・キク科ヨモギ属クソニンジン・キク科オナモミ属オナモミ・タデ科イヌタデ属サナエタデの全草の液汁、マメ科ササゲ属アズキ・マメ科ササゲ属ツルアズキ・バラ科サクラ属ホンアンズ・バラ科サクラ属アンズ・イネ科コムギ属コムギの種子の粉末およびイネ科コムギ属コムギの種子の麸(ふすま)の混和発酵物 | 
| 沢瀉 | 周皮を除いたオモダカ科サジオモダカ属サジオモダカの塊茎 | 
| 干姜 | 乾燥させたショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 白朮 | キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎 | 
| 白豆蔲 | ショウガ科アモムム属ビャクズクの成熟果実 | 
| 砂仁 | ショウガ科アモムム属ヨウシュンシャの果実あるいは種子 | 
| 葛花 | マメ科クズ属クズの花 | 
| 青皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟前の果皮 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	二日酔い、呑み過ぎ、嘔吐、頭痛、落ち着かない、みぞおちのつかえ、手足の震え、食欲不振、尿量減少 など
	薬理作用
	解毒作用、精神安定、止嘔作用、鎮痛作用、食欲増進、嘔気改善、利尿作用、尿量改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	飲酒過多(飲みすぎ)、嘔吐痰逆(嘔吐と痰の逆流)、頭痛心煩(頭痛と心の焦燥)、胸膈痞塞(胸のつかえ感)、手足顫揺(手足の震え)、心神煩乱(心の焦燥と乱れ)、飲食減少(飲食の量が減る)、小便不利(小便が出にくい)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	理気健脾(気を理し脾を健やかに)、祛湿和胃(湿を除き胃を和らげる)、清熱利湿(熱を清め湿を利す)、分消酒湿(酒湿を分消する)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。