漢方生薬

菊花

よみかた きくか
生薬種別 辛涼解表薬
薬味薬性 甘、微苦 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キク科キク属キクの頭花

適応疾患 および 対象症状

発熱、頭痛、せき、ノドの痛み、眼の痛み、眼の充血、視力低下、眼のかすみ、めまい、ふらつき など

薬理作用

鎮痛作用、解熱作用、視力改善、鎮咳作用、目眩改善、止血作用、解毒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風熱表証(風と熱による体表の症状)、肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、肝腎不足(肝と腎の精気が不足した状態)、肝風内動(肝の異常で内風が生じめまいや痙攣が起こる)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、目赤頭痛(目の充血と頭痛)、咳嗽咽痛(咳と喉の痛み)、頭痛発熱(頭痛と発熱)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、清肝明目(肝を清め目を明らかに)、平肝潜陽(肝を平らげ陽を潜める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、肝

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
菊花茶調散《医方集解》
月華丸《医学心悟》
杞菊地黄丸《医級宝鑑》
犀羚白虎湯《広温熱論》
清上蠲痛湯《寿世保元》
石斛夜光丸《原機啓微》
桑菊飲《温病条弁》
釣藤散《普済本事方》
羚角鈎藤湯《通俗傷寒論》
羚羊鈎藤湯《通俗傷寒論》