漢方生薬

山茱肉

よみかた さんしゅにく
生薬種別 収斂固渋薬
薬味薬性 酸 / 微温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

成熟したミズキ科ミズキ属サンシュユの果肉

適応疾患 および 対象症状

足腰のだるさ、手足の脱力感、めまい、ふらつき、耳鳴り、おりものが多い、遺精、頻尿、尿漏れ、不正性器出血、月経過多、多汗 など

薬理作用

筋力向上、止帯作用、目眩改善、強精強壮、止血作用、止汗作用、頻尿改善、尿漏改善、月経改善、耳鳴改善、聴力改善、帯下改善、元気回復 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎精不足(腎精が不足する)、陽痿遺精(勃起不全と夢精)、遺尿尿頻(尿失禁と頻尿)、崩漏帯下(不正出血とおりものの異常)、肝腎不足(肝と腎の精気が不足した状態)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、元気欲脱(元気が失われそうな状態)、大汗淋漓(大量の汗が止まらない状態)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補益肝腎(肝腎を補い益す)、固精縮尿(精を固め尿を縮める)、固崩止帯(崩漏を固め帯下を止める)、収斂止汗(収斂させ発汗を止める)、益腎固精(腎を補益し精気を固める)、固経止血(経を固め血を止める)、収斂固渋(収斂させ固渋させる)、収斂止血(収斂させ出血を止める)、滋補肝腎(肝腎を滋養し補う)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
右帰飲《景岳全書》
右帰丸《景岳全書》
加味腎気丸《済生方》
金匱腎気丸《内科摘要》
杞菊地黄丸《医級宝鑑》
牛車腎気丸《済生方》
固衝湯《医学衷中参西録》
崔氏八味丸《金匱要略方論》
済生腎気丸《済生方》
左帰飲《景岳全書》
左帰丸《景岳全書》
贊育丹《景岳全書》
地黄飲子《聖済総録》
地黄飲子《宣明論方》
地黄丸《小児薬証直訣》
十補丸《済生方》
腎気丸《金匱要略方論》
知柏地黄丸《医方考》
知柏八味丸《医方考》
都気丸《症因脈治》
麦味地黄丸《寿世保元》
八味地黄丸《金匱要略方論》
八味地黄湯《金匱要略方論》
八味腎気丸《金匱要略方論》
八仙長寿丸《寿世保元》
附桂八味丸《金匱要略方論》
六味丸《小児薬証直訣》
六味地黄丸《小児薬証直訣》
六味地黄湯《小児薬証直訣》