漢方生薬

竹皮

よみかた ちくひ
生薬種別 清熱化痰薬
薬味薬性 甘 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

外皮を除いたイネ科マダケ属ハチクおよび同属植物の甘皮

適応疾患 および 対象症状

驚きやすい、不眠、落ち着かない、不安感、意識障害、舌のこわばり、発語障害、喘鳴、せき、黄色い痰、粘りのある痰、嘔吐、しゃっくり、口臭、つわり、切迫流産、不正性器出血 など

薬理作用

精神安定、意識回復、睡眠改善、止嘔作用、呼吸改善、鎮咳作用、安胎作用、止血作用、解熱作用、硬直緩和、発語改善、去痰作用、抑鬱改善、嘔気改善、吃逆改善、口臭改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

痰迷心竅(痰が心を迷わせ意識障害が生じる)、中風喘鳴(中風による喘鳴)、神昏不醒(意識が混濁し覚醒しない状態)、肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、胃熱嘔噦(胃熱による嘔吐としゃっくり)、虚煩不眠(陰虚による不眠とイライラ)、妊娠嘔吐(妊娠中の吐き気や嘔吐)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、崩漏下血(崩漏で下血する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱化痰(熱を清め痰を化す)、清熱止嘔(熱を清め嘔吐を止める)、除煩止嘔(煩わしさを除き嘔吐を止める)、寧心開鬱(心を鎮め鬱を開く)、涼血安胎(血を冷やし胎児を安定)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、清熱滌痰(熱を清め痰を洗い流す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、胆

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
温胆湯《三因極一病原論粋》
温胆湯《備急千金要方》
黄連温胆湯《六因条弁》
橘皮竹筎湯《金匱要略方論》
蒿芩清胆湯《通俗傷寒論》
芩連二陳湯《重訂通俗傷寒論》
済生橘皮竹筎湯《済生方》
滌痰湯《済生方》
新製橘皮竹筎湯《温病条弁》
竹筎温胆湯《扶寿精方》
竹筎温胆湯《万病回春》
鎮逆白虎湯《医学衷中参西録》
羚角鈎藤湯《通俗傷寒論》
羚羊鈎藤湯《通俗傷寒論》