処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 青蒿 | キク科ヨモギ属のカワラニンジンおよびクソニンジンなどの全草 | 
| 竹筎 | 外皮を除いたイネ科マダケ属ハチクおよび同属植物の甘皮 | 
| 半夏 | 外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎 | 
| 赤茯苓 | 外層を取り除いた内部が淡紅色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
| 枳殻 | ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの成熟果実 | 
| 陳皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 滑石 | 加水ハロイサイト | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 青黛 | キツネノマゴ科イセハナビ属リュウキュウアイ、マメ科コマツナギ属キアイ、タデ科イヌタデ属アイなどから精製したインジゴ粉末 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	悪寒、熱感、発熱、午後の発熱、胸脇部の張り、悪心、嘔吐、口が苦い、尿量減少、口渇、みぞおちのつかえ、イライラ、舌苔が白い、脈が早い など
	薬理作用
	解熱作用、悪寒改善、熱感改善、尿量改善、止渇作用、嘔気改善、止嘔作用、精神安定、舌苔改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	邪在少陽(邪気が少陽にある)、湿熱鬱阻(湿熱が鬱阻する)、三焦気滞(三焦の気滞)、日晡潮熱(夕方に潮熱がある)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	和解少陽(少陽を和し解す)、分消湿熱(湿熱を分消する)、宣通気機(気機を宣通する)、透表泄熱(表を透し熱を泄らす)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。