処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 柴胡 | セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根 | 
| 竹筎 | 外皮を除いたイネ科マダケ属ハチクおよび同属植物の甘皮 | 
| 桔梗 | キキョウ科キキョウ属キキョウの根 | 
| 麩炒枳実 | 小麦のフスマとともに炒ったミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの幼果 | 
| 黄連 | キンポウゲ科オウレン属オウレン、トウオウレン、デルトイデア、オメイエンシス、テータなどの根茎 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 麦門冬 | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
| 陳皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 半夏 | 外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎 | 
| 茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 香附 | カヤツリグサ科カヤツリグサ属ハマスゲの肥大した根茎 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	胸苦しさ、口が苦い、悪心、嘔吐、しゃっくり、不眠、多夢、多痰、めまい、動悸、てんかん、驚きやすい、落ち着かない、発熱、せき など
	薬理作用
	睡眠改善、精神安定、去痰作用、止嘔作用、吃逆改善、嘔気改善、目眩改善、動悸改善、意識回復、解熱作用、鎮咳作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	痰熱内擾(痰熱が内を擾し不眠や動悸が生じる)、胆胃不和(胆と胃の調和が乱れる)、胃気上逆(胃気が上逆する)、虚煩不眠(陰虚による不眠とイライラ)、失眠多夢(不眠と多夢)、煩躁多痰(焦燥感と痰が多い)、夢寐不寧(夢が多く眠りが浅い)、心驚恍惚(驚きやすくぼんやりする)、嘔吐呃逆(嘔吐としゃっくり)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	理気化痰(気を理し痰を化す)、清胆和胃(胆を清め胃を和らげる)、降逆止嘔(逆上を降ろし嘔吐を止める)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、祛痰理気(痰を除去し気を整える)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。