漢方生薬

江枳実

よみかた こうきじつ
生薬種別 理気薬
薬味薬性 苦、辛 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの幼果

適応疾患 および 対象症状

腹痛、便秘、下痢、しぶり腹、腹部膨満感、胸苦しさ、呼吸促迫、胸の痛み、胸のつかえ、胃痛、上腹部のつかえ、食欲不振 など

薬理作用

鎮痛作用、通便作用、止瀉作用、腹満改善、整腸作用、消化促進、呼吸改善、解熱作用、食欲増進 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気滞血瘀(気滞と血瘀)、腸胃湿熱(腸胃の湿熱で下痢や腹痛が生じる)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、痰飲積聚(痰飲が積聚する)、胸痞胸痛(胸のつかえ感と痛み)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、食積内停(食べ過ぎで消化が停滞する)、熱結便秘(熱による便秘)、瀉痢後重(下痢後の残便感)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

破気消積(気を破り積聚を消散)、化痰舒痞(痰を転化し痞えを伸ばす)、行気通便(気を巡らせ便通を良くする)、消脹除満(脹れを消し満を除く)、理気寛中(気を整え中焦を寛げる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃、大腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
温胆湯《備急千金要方》
黄竜湯《傷寒六書》
黄連温胆湯《六因条弁》
陥胸承気湯《通俗傷寒論》
枳実薤白桂枝湯《金匱要略方論》
枳実梔子豉湯《傷寒論》
枳実芍薬散《金匱要略方論》
枳実消痞丸《蘭室秘蔵》
枳実導滞丸《内外傷弁惑論》
枳実理中湯《医方一盤珠》
橘半枳朮丸《医学入門》
曲麦枳朮丸《医学正伝》
曲麦枳朮丸《内外傷弁惑論》
香砂枳朮丸《摂生総要》
香砂枳朮丸《景岳全書》
厚朴三物湯《金匱要略方論》
厚朴七物湯《金匱要略方論》
厚朴大黄湯《金匱要略方論》
五磨飲子《医便》
芩連二陳湯《重訂通俗傷寒論》
柴胡陥胸湯《通俗傷寒論》
三黄枳朮丸《内外傷弁惑論》
四逆散《傷寒論》
梔子厚朴湯《傷寒論》
失笑丸《蘭室秘蔵》
小陥胸加枳実湯《温病条弁》
承気合小陥胸湯《温病条弁》
承気養営湯《補注温疫論》
小承気湯《傷寒論》
滌痰湯《済生方》
大柴胡湯《傷寒論》
大柴胡湯《金匱要略方論》
大承気湯《傷寒論》
大承気湯《金匱要略方論》
排膿散《金匱要略方論》
排膿散及湯《吉益東洞方》
半夏瀉心湯去乾姜甘草加枳実杏仁方《温病条弁》
脾約丸《傷寒論》
脾約麻仁丸《傷寒論》
複方大承気湯《中西医結合治療常見外科急腹症》
茯苓飲《金匱要略方論》
茯苓飲合半夏厚朴湯《本朝経験方》
麻子仁丸《傷寒論》
麻子仁丸《金匱要略方論》
麻仁丸《傷寒論》