処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 大黄 | タデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎 | 
| 芒硝 | 比較的純度の高い含水硫酸ナトリウムの結晶 | 
| 枳実 | ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの幼果 | 
| 厚朴 | モクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 桔梗 | キキョウ科キキョウ属キキョウの根 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	便秘、腹痛、腹部膨満感、発熱、熱感、口の乾燥、倦怠感、元気がない など
	薬理作用
	通便作用、鎮痛作用、腹満改善、解熱作用、熱感改善、元気回復、口乾改善、疲労回復 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	腸胃熱結(腸胃に熱がこもる)、気血両虚(気と血がともに虚す)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	攻下熱結(下焦を攻め熱結を散らす)、補気益血(気を補い血を益す)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。