漢方生薬

生白芍

よみかた しょうびゃくしゃく
生薬種別 補血薬
薬味薬性 苦、酸 / 微寒

異称別名 および 処方用名

生杭芍 など

基原炮製
原材料と加工法

コルク層を除いたボタン科ボタン属シャクヤクの根

適応疾患 および 対象症状

顔色が悪い、眼のかすみ、生理不順、身体のしびれ、発汗、寝汗、悪寒、胸脇部の張り、胸脇部の痛み、憂鬱感、イライラ、身体の痛み、腹痛、下痢、筋肉の痙攣、しぶり腹、頭痛、めまい、ふらつき、排尿障害 など

薬理作用

鎮痛作用、止汗作用、顔色改善、月経改善、視力改善、目眩改善、利尿作用、悪寒改善、止瀉作用、抑鬱改善、精神安定、止痙作用、整腸作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、肢体麻木(手足のしびれ)、血虚萎黄(血の不足による蒼白と黄色)、大腸湿熱(大腸の湿熱)、瀉痢腹痛(瀉痢と腹痛)、月経不調(月経が不調)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補血斂陰(血を補い陰を収斂)、平肝斂陰(肝を平定し陰を収斂させる)、斂陰止汗(陰を収斂させ発汗を抑制)、柔肝止痛(肝を柔らげ疼痛を止める)、補血調経(血を補い経を調える)、通利小便(小便を通じ利する)、緩急止痛(急を緩め疼痛を止める)、養血平肝(血を養い肝を平定する)、調和営衛(営気と衛気のバランス調整)、滋陰養血(陰を滋養し血を養う)、平肝抑陽(肝を平定し陽を抑制する)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、脾

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
阿膠鶏子黄湯《通俗傷寒論》
一甲復脈湯《温病条弁》
加減復脈湯《温病条弁》
救逆湯《温病条弁》
建瓴湯《医学衷中参西録》
固衝湯《医学衷中参西録》
砂淋丸《医学衷中参西録》
大定風珠《温病条弁》
鎮肝熄風湯《医学衷中参西録》
二甲復脈湯《温病条弁》
理飲湯《医学衷中参西録》
理痰湯《医学衷中参西録》
竜蠔理痰湯《医学衷中参西録》
竜蠓理痰湯《医学衷中参西録》
羚角鈎藤湯《通俗傷寒論》
羚羊鈎藤湯《通俗傷寒論》