基原炮製
原材料と加工法
ラン科セッコク属のホンセッコク・コウキセッコクなどの茎
適応疾患 および 対象症状
口渇、口の乾燥、尿量過多、からえずき、胃痛、微熱、熱感、焦燥感、視力低下、足腰のだるさ、手足の脱力感 など
薬理作用
視力改善、筋力向上、止渇作用、口乾改善、尿量改善、嘔気改善、鎮痛作用、解熱作用、熱感改善、精神安定 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
腎陰不足(腎陰が不足する)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、目暗不明(視力が低下しものが見えにくい)、熱病傷津(熱病で津液が損傷する)、口燥煩渇(口の乾燥と強い渇き)、胃陰虚(胃の陰液が不足)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、陰虚内熱(陰虚による体内の熱)、虚熱不退(陰虚による熱が長引く)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
滋陰益腎(陰を滋養し腎を益する)、養肝明目(肝を養い目を明らかに)、滋陰清熱(陰を滋養し熱を清める)、養胃生津(胃を養い津液を生じる)、清熱生津(熱を清め津液を生じる)、清退虚熱(虚熱を清め退ける)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)