処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 西洋参 | ウコギ科トチバニンジン属アメリカニンジンの根 | 
| 石斛 | ラン科セッコク属のホンセッコク・コウキセッコクなどの茎 | 
| 麦門冬 | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
| 黄連 | キンポウゲ科オウレン属オウレン、トウオウレン、デルトイデア、オメイエンシス、テータなどの根茎 | 
| 竹葉 | イネ科マダケ属ハチクの葉 | 
| 荷梗 | ハス科ハス属ハスの葉柄または花柄 | 
| 知母 | キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎 | 
| 炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 粳米 | イネ科イネ属イネの種子(うるちまい) | 
| 西瓜皮 | ウリ科スイカ属スイカの皮 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	発熱、熱感、口渇、発汗過多、濃尿、尿量減少、倦怠感、暑気あたり、元気がない、息切れ、落ち着かない、脈が早い など
	薬理作用
	解熱作用、熱感改善、止渇作用、止汗作用、尿色改善、尿量改善、元気回復、呼吸改善、疲労回復、精神安定、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	暑熱内侵(暑さと熱邪が体内に侵入し高熱や口渇を引き起こす)、気津両傷(気と津がともに傷つく)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	祛暑清熱(暑邪を除去し熱を清める)、益気生津(気を補い津液を生成)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。