漢方生薬

青木香

よみかた せいもっこう
生薬種別 理気薬
薬味薬性 苦、辛 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属のウマノスズクサおよびマルバノウマノスズクサなどの根

適応疾患 および 対象症状

湿疹、胃痛、関節の痛み など

薬理作用

鎮痛作用、解毒作用、発疹消退、腹満改善、消腫作用、止瀉作用、解熱作用、嘔気改善、止嘔作用、止痒作用、創傷回復 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肝胃気滞(肝と胃の気の流れが滞る)、胸腹脹満(胸腹が脹り満ちる)、脘腹脹痛(みぞおちや腹部の張りと痛み)、腹痛泄瀉(腹痛と下痢)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、毒邪咬傷(毒を持つ生物による咬傷)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、解毒祛湿(毒素を解毒し湿気を除去)、解毒消腫(毒を解し腫れを消す)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、行気疏肝(気を巡らせ肝を疏泄)、和中止痛(中焦を調和し痛みを止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
葳蕤湯《備急千金要方》
冠心蘇合丸《中華人民共和国薬典》
紫雪《外台秘要》
紫雪丹《外台秘要》
蘇合香丸《和剤局方》