処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
生薬名 |
原材料と加工法 |
玉竹 | キジカクシ科アマドコロ属アマドコロの根茎 |
白薇 | キョウチクトウ科イケマ属のフナバラソウおよびシロバナオオカモメヅルの根 |
炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 |
麻黄 | マオウ科マオウ属のシナマオウ・チュウマオウ・キダチマオウなどの地上茎 |
独活 | セリ科シシウド属のシシウドおよび同属植物の根 |
杏仁 | バラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子 |
川芎 | セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎 |
青木香 | ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属のウマノスズクサおよびマルバノウマノスズクサなどの根 |
石膏 | 含水硫酸カルシウム鉱石 |
適応疾患 および 対象症状
発熱、頭痛、舌の乾燥、ノドの乾燥、発汗、呼吸困難、胸苦しさ、倦怠感、眠気 など
薬理作用
解熱作用、呼吸改善、舌乾改善、咽乾改善、鎮痛作用、止汗作用、止渇作用、眠気改善、疲労回復、元気回復 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
外感風熱(外部からの風熱の侵入)、陰虚発熱(陰虚による発熱)、咽乾舌燥(のどの乾きと舌の乾燥)、気喘有汗(喘ぎと汗が出る)、胸脘痞悶(胸やみぞおちのつかえ感)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
滋陰清熱(陰を滋養し熱を清める)、宣肺解表(肺気を宣発し体表を解放)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、透邪平喘(邪気を透発し喘息を平定)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。