基原炮製
原材料と加工法
ケシ科キケマン属エンゴサクの塊茎
適応疾患 および 対象症状
生理痛、無月経、腹腔内腫瘤、産後の腹痛、胸脇部の痛み、上腹部痛、打撲、下腹部の冷え、下腹部の痛み など
薬理作用
鎮痛作用、月経改善、消腫作用、創傷回復、冷感改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
気滞血瘀(気滞と血瘀)、経閉痛経(無月経と月経痛)、肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、産後瘀阻(産後の瘀血による痛み)、跌打損傷(打撲による外傷)、寒滞肝脈(寒邪が肝経に停滞し下腹部痛や冷えを引き起こす)、寒疝疼痛(寒気による下腹部の痛み)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
行気活血(気を巡らせ血を活かす)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、肝、脾