漢方生薬

沈香

よみかた じんこう
生薬種別 理気薬
薬味薬性 辛、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

黒色樹脂を含むジンチョウゲ科ジンコウ属のジンコウおよびシナジンコウなどの木材

適応疾患 および 対象症状

胸脇部の張り、胸脇部の痛み、生理不順、下腹部の痛み、胸のつかえ、嘔吐、しゃっくり、呼吸困難、胸苦しさ、呼吸促迫、便秘、インポテンツ、遺精 など

薬理作用

鎮痛作用、止嘔作用、呼吸改善、月経改善、腹満改善、吃逆改善、強精強壮、嘔気改善、通便作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、痰湿阻滞(痰湿が阻滞する)、胸痺悶絶(胸のつかえ感で気絶しそう)、胸腹脹満(胸腹が脹り満ちる)、胃寒嘔吐(胃寒による嘔吐)、痛経不調(月経痛と周期異常)、腎陽不足(腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、気逆喘急(気が逆流し喘鳴が激しい)、胃気上逆(胃気が上逆する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、温胃止嘔(胃を温め嘔吐を止める)、温中散寒(中を温め寒邪を散らす)、温腎納気(腎を温め気を納める)、降逆平喘(逆上を降ろし喘息を鎮める)、温中降逆(中を温め逆上を降ろす)、温中止嘔(中焦を温め嘔吐を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
回春丹《敬修堂薬説》
黒錫丹《和剤局方》
五磨飲子《医便》
滾痰丸《泰定養生主論》
鑿石丸《古今名方》
紫雪《外台秘要》
紫雪丹《外台秘要》
四磨湯《済生方》
小児回春丹《敬修堂薬説》
真珠丸《普済本事方》
真珠母丸《普済本事方》
蘇合香丸《和剤局方》
大活絡丹《蘭台軌範》
暖肝煎《景岳全書》
珍珠母丸《普済本事方》
礞石滾痰丸《丹渓心法》