漢方生薬

牛蒡子

よみかた ごぼうし
生薬種別 辛涼解表薬
薬味薬性 辛、苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キク科ゴボウ属ゴボウの成熟果実

適応疾患 および 対象症状

発熱、ノドの腫れ、ノドの痛み、せき、多痰、麻疹、風疹、じんま疹、皮膚化膿症 など

薬理作用

消腫作用、解熱作用、鎮咳作用、去痰作用、解毒作用、鎮痛作用、発疹消退、利尿作用、通便作用、皮膚再生、整腸作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風熱表証(風と熱による体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、癰腫瘡毒(腫れ物と皮膚の毒)、肺熱痰咳(肺熱による痰を伴う咳)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、二便不利(大小便の出が悪い)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、清瀉肺熱(肺の熱を清め瀉す)、祛痰止咳(痰を除去し咳を止める)、解毒透疹(毒素を解毒し発疹を透発)、解毒消腫(毒を解し腫れを消す)、清利咽喉(咽喉を清め利する)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、通利小便(小便を通じ利する)、利咽散血(咽喉を利し血を散らす)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
阿膠散《小児薬証直訣》
加味越婢加半夏湯《医学衷中参西録》
銀翹散《温病条弁》
牛蒡解肌湯《瘍科心得集》
柴胡清肝湯《一貫堂方》
従竜湯《医学衷中参西録》
消風散《外科正宗》
宣毒発表湯《医宗金鑑》
竹葉柳蒡湯《先醒斉医学広筆記》
透膿散《医学心悟》
普済消毒飲《東垣試効方》
普済消毒飲去升麻柴胡黄芩黄連方《温病条弁》
普済消毒飲子《普済方》
補肺阿膠湯《小児薬証直訣》
補肺散《小児薬証直訣》