基原炮製
原材料と加工法
キク科ゴボウ属ゴボウの成熟果実
適応疾患 および 対象症状
発熱、ノドの腫れ、ノドの痛み、せき、多痰、麻疹、風疹、じんま疹、皮膚化膿症 など
薬理作用
消腫作用、解熱作用、鎮咳作用、去痰作用、解毒作用、鎮痛作用、発疹消退、利尿作用、通便作用、皮膚再生、整腸作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
風熱表証(風と熱による体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、癰腫瘡毒(腫れ物と皮膚の毒)、肺熱痰咳(肺熱による痰を伴う咳)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、二便不利(大小便の出が悪い)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、清瀉肺熱(肺の熱を清め瀉す)、祛痰止咳(痰を除去し咳を止める)、解毒透疹(毒素を解毒し発疹を透発)、解毒消腫(毒を解し腫れを消す)、清利咽喉(咽喉を清め利する)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、通利小便(小便を通じ利する)、利咽散血(咽喉を利し血を散らす)