漢方生薬

猪苓

よみかた ちょれい
生薬種別 利水滲湿薬
薬味薬性 淡、甘 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

サルノコシカケ科チョレイマイタケ属チョレイマイタケの菌核

適応疾患 および 対象症状

尿量減少、むくみ、泥状便、おりもの など

薬理作用

浮腫改善、消腫作用、尿量改善、帯下改善、便通改善、止瀉作用、利尿作用、鎮痛作用、黄疸改善、頻尿改善、尿色改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

水湿停滞、小便不利、水腫脹満、泄瀉便溏、白色帯下、熱淋渋痛、湿熱黄疸、頻尿尿濁

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

利水滲湿、利水消腫、利水止瀉、清熱利湿

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

腎、膀胱

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
胃苓湯《丹渓心法》
茵蔯五苓散《金匱要略方論》
黄芩滑石湯《温病条弁》
解酲湯《脈因証治》
藿朴夏苓湯《医原》
葛花解酲湯《内外傷弁惑論》
葛花解酲湯《蘭室秘蔵》
葛花解酲湯《脾胃論》
滑石藿香湯《温病条弁》
桂苓甘露飲《宣明論方》
桂苓甘露散《宣明論方》
桂苓白朮散《宣明論方》
五苓散《傷寒論》
五苓散《金匱要略方論》
柴苓湯《世医得効方》
春沢湯《医方集解》
四苓散《丹渓心法》
宣清導濁湯《温病条弁》
猪苓湯《傷寒論》
猪苓湯《金匱要略方論》
猪苓湯合四物湯《本朝経験方》
当帰拈痛湯《医学啓源》
二宜丸《類編朱氏集験医方》
拈痛湯《蘭室秘蔵》
分消湯《万病回春》
理苓湯《張氏医通》