漢方方剤

春沢湯

よみかた しゅんたくとう
方剤種別 祛湿剤 > 利水滲湿剤
典拠出典 医方集解

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
猪苓サルノコシカケ科チョレイマイタケ属チョレイマイタケの菌核
沢瀉周皮を除いたオモダカ科サジオモダカ属サジオモダカの塊茎
白朮キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎
茯苓外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
桂枝クスノキ科ニッケイ属ケイの細枝またはその樹皮
人参ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根

適応疾患 および 対象症状

排尿障害、下腹部の張り、前立腺肥大、腎炎、倦怠感、元気がない、舌の色が薄い、舌苔が薄く白い、脈が弱い など

薬理作用

利尿作用、腹満改善、元気回復、消炎作用、舌色改善、舌苔改善、疲労回復、整脈作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

中気不足(中焦の気が不足し内臓が下垂しやすい)、排尿不暢(排尿がスムーズでない)、少腹墜脹(下腹部の重みと膨満感)、気虚傷湿(気虚で湿気の影響を受けやすい状態)、神疲乏力(精神的な疲れと力のなさ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

健脾利湿(脾を健やかにし湿を利する)、益気健脾(気を益し脾を健やかにする)、昇清降濁(清を昇らせ濁を降ろす)、益気温陽(気を補い陽気を温める)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。