処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 茵蔯蒿 | キク科ヨモギ属カワラヨモギの花および花穂 | 
| 猪苓 | サルノコシカケ科チョレイマイタケ属チョレイマイタケの菌核 | 
| 沢瀉 | 周皮を除いたオモダカ科サジオモダカ属サジオモダカの塊茎 | 
| 白朮 | キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎 | 
| 茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 桂枝 | クスノキ科ニッケイ属ケイの細枝またはその樹皮 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	尿量減少、濃尿、黄疸、むくみ、口渇、嘔吐、じんま疹、二日酔い など
	薬理作用
	利尿作用、黄疸改善、尿量改善、尿色改善、浮腫改善、止渇作用、発疹消退、解毒作用、嘔気改善、止嘔作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	身目皆黄(体と目が黄色くなる)、小便不利(小便が出にくい)、湿熱黄疸(湿熱による黄疸)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	利水滲湿(水を利し湿邪を滲出)、清熱退黄(熱を清め黄疸を退ける)、通利小便(小便を通じ利する)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。