漢方生薬

附子

よみかた ぶし
生薬種別 温裏散寒薬
薬味薬性 辛 / 熱

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キンポウゲ科トリカブト属のカラトリカブト・オクトリカブト・ハナトリカブト、あるいは同属植物の子根

適応疾患 および 対象症状

顔面蒼白、呼吸微弱、チアノーゼ、ショック状態、手足の冷え、発汗、大出血、腰のだるさ、膝のだるさ、さむけ、性機能減退、遺精、頻尿、腹痛、泥状便、尿量減少、浮腫、腰痛、腹部膨満感、関節の痛み、身体のしびれ、身体の冷え など

薬理作用

顔色改善、冷感改善、呼吸改善、鎮痛作用、血行改善、強精強壮、止汗作用、止血作用、寒気改善、感覚改善、頻尿改善、便通改善、尿量改善、腹満改善、消腫作用、浮腫改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎陽不足(腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、脾陽不足(脾陽が不足する)、亡陽虚脱(陽気が失われ生命活動が危機的な状態)、風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)、陰寒内盛(体内に陰の寒気が充満し冷えや痛みが強い)、血脱身冷(出血による冷え)、陽痿遺精(勃起不全と夢精)、麻木疼痛(しびれと痛み)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

回陽救逆(陽を回し逆上を救う)、補陽益火(陽を補い火を益す)、温陽利水(陽気を温め水を利する)、温裏散寒(裏を温め寒邪を散らす)、祛風散寒(風邪を除去し寒邪を散らす)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、助陽発表(陽気を助け表邪を発散)、益火温陽(火を補益し陽気を温める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、腎、脾

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
温脾湯《備急千金要方》
温脾湯《普済本事方》
葛根加朮附湯《吉益東洞方》
乾姜附子湯《傷寒論》
耆附湯《魏氏家蔵方》
強中湯《医方類聚》
桂枝加朮附湯《吉益東洞方》
桂枝加苓朮附湯《吉益東洞方》
桂枝去芍薬加附子湯《傷寒論》
桂枝続命湯《素問病機気宜保命集》
桂附理中湯《産科発蒙》
再造散《傷寒六書》
三建膏《張氏医通》
四逆加人参湯《傷寒論》
四逆湯《傷寒論》
赤石脂湯《肘後救卒方》
芍薬甘草附子湯《傷寒論》
小続命湯《備急千金要方》
真武丸《飼鶴亭集方》
潜陽丹《医理真伝》
大黄附子湯《金匱要略方論》
通脈四逆加猪胆汁湯《傷寒論》
通脈四逆湯《傷寒論》
当帰芍薬加附子湯《本朝経験方》
白通加猪胆汁湯《傷寒論》
白通湯《傷寒論》
八柱散《寿世保元》
茯苓四逆湯《傷寒論》
附桂八味丸《金匱要略方論》
附子瀉心湯《傷寒論》
附子補中湯《易簡方》
麻黄細辛附子湯《傷寒論》
麻黄附子甘草湯《傷寒論》
麻黄附子細辛湯《傷寒論》
麻黄附子湯《傷寒論》
薏苡附子敗醤散《金匱要略方論》