適応疾患 および 対象症状
寝汗、熱感、午後の発熱、せき、呼吸促迫、血痰、喀血、吐血、血尿、口渇、尿量過多 など
薬理作用
止血作用、解熱作用、止汗作用、熱感改善、鎮咳作用、止渇作用、呼吸改善、去痰作用、尿量改善、尿色改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
陰虚有熱(陰虚による熱症状)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、発熱盗汗(発熱と盗汗)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、血熱妄行(血熱が妄行する)、肺熱喘咳(肺熱による喘鳴と咳)、吐血喀血(吐血と喀血)、肺熱血痰(肺熱による血痰)、血熱尿血(血熱による血尿)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清退虚熱(虚熱を清め退ける)、清瀉肺熱(肺の熱を清め瀉す)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、背熱涼血(背部の熱を冷まし血を涼しく)、清熱止咳(熱を清め咳を止める)、涼血除蒸(血を冷やし蒸熱を除去)