処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 地骨皮 | ナス科クコ属クコの根皮 | 
| 柴胡 | セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根 | 
| 鼈甲 | スッポン科キョクトウスッポン属スッポンの背甲 | 
| 秦艽 | リンドウ科リンドウ属植物のオオバリンドウ、ダフリカ、クラッシカウリスなどの根。 | 
| 知母 | キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎 | 
| 当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 青蒿 | キク科ヨモギ属のカワラニンジンおよびクソニンジンなどの全草 | 
| 烏梅 | 燻蒸したバラ科サクラ属ウメの未成熟果実 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	高熱、発熱、午後の発熱、夜間の発熱、悪寒、熱感、顔面紅潮、寝汗、倦怠感、痩せ、せき、痰、息が荒い、生理不順、口臭 など
	薬理作用
	解熱作用、熱感改善、悪寒改善、顔色改善、止汗作用、鎮咳作用、去痰作用、疲労回復、元気回復、呼吸改善、月経改善、口臭改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	滋陰養血(陰を滋養し血を養う)、清熱退蒸(熱を清め蒸熱を退ける)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。