基原炮製
原材料と加工法
セリ科シシウド属ヨロイグサの根
適応疾患 および 対象症状
頭痛、副鼻腔炎、歯痛、皮膚化膿症、乳腺炎、毒蛇による咬傷、皮膚のかゆみ、生理痛、白いおりもの、関節の痛み など
薬理作用
鎮痛作用、消炎作用、止痒作用、皮膚再生、消腫作用、止帯作用、創傷回復、解毒作用、排膿作用、帯下改善、発疹消退、月経改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、風感頭痛(風邪による頭痛)、風感牙痛(風邪による歯痛)、風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、癰疽瘡瘍(化膿性の皮膚病変)、乳癰腫痛(乳房の化膿症と脇の痛み)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、毒邪咬傷(毒を持つ生物による咬傷)、経閉痛経(無月経と月経痛)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
散寒解表(寒邪を散らし体表を解放)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、消腫排膿(腫れを消し膿を排す)、宣通鼻竅(鼻竅を宣発通暢させる)、散寒除湿(寒邪を散らし湿気を除く)、燥湿止帯(湿気を乾燥させ帯下を止める)、祛風止痒(風邪を除去し痒みを止める)