処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
生薬名 |
原材料と加工法 |
人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 |
川芎 | セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎 |
白芍薬 | 表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根 |
黄耆 | マメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根 |
白朮 | キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎 |
茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 |
当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 |
金銀花 | スイカズラ科スイカズラ属のスイカズラおよび同属植物の花蕾 |
白芷 | セリ科シシウド属ヨロイグサの根 |
甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 |
桔梗 | キキョウ科キキョウ属キキョウの根 |
皂角刺 | マメ科サイカチ属トウサイカチの棘刺 |
適応疾患 および 対象症状
皮膚化膿症、皮膚の熱感、皮膚の腫れ、皮膚の発赤、皮膚の痛み、癰、発熱 など
薬理作用
消腫作用、皮膚再生、鎮痛作用、熱感改善、解熱作用、創傷回復、解毒作用、排膿作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
癰瘍腫毒(化膿性の皮膚病変)、紅腫熱痛(赤く腫れ熱く痛む)、脾胃虚弱(脾胃の機能が全般的に弱った状態)、気血不足(気と血がともに不足した虚弱状態)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱解毒(熱を清め毒を解す)、消腫排膿(腫れを消し膿を排す)、祛腐生肌(腐敗を除去し組織を再生)、補気養血(気を補い血を養う)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。