漢方生薬

生黄耆

よみかた しょうおうぎ
生薬種別 補気薬
薬味薬性 甘 / 温

異称別名 および 処方用名

生黄芪 など

基原炮製
原材料と加工法

マメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根

適応疾患 および 対象症状

疲労感、倦怠感、手足の脱力感、食欲不振、息切れ、泥状便、さむけ、寒さを嫌がる、内臓下垂、子宮下垂、脱肛、慢性の下痢、血便、不正性器出血、皮下出血、身体の冷え、身体のしびれ、運動障害、半身不随、発汗、寝汗、皮膚化膿症、フィステル、むくみ、尿量減少、多食、多飲、尿量過多 など

薬理作用

疲労回復、止汗作用、筋力向上、食欲増進、止渇作用、便通改善、止血作用、呼吸改善、元気回復、創傷回復、脱肛改善、消腫作用、口乾改善、寒気改善、止瀉作用、運動改善、冷感改善、皮膚再生、尿量改善、浮腫改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾肺気虚(脾と肺の気が不足)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、消渇口乾(糖尿病による口の渇き)、倦怠無力(全身の疲労感と力の入らない状態)、表虚自汗(体表が虚弱で自然に汗が出る)、気不摂血(気が血を統摂できず出血しやすい)、崩漏下血(崩漏で下血する)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、潰瘍不斂(潰瘍が治りにくい)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補気昇陽(気を補い陽を昇らせる)、補気摂血(気を補い血を統摂する)、補気行滞(気を補い停滞を行らせる)、固表止汗(体表を固護し発汗抑制)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、生肌托瘡(筋肉を再生し瘡を托す)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、益気健脾(気を益し脾を健やかにする)、補気活血(気を補い血を活かす)、縮肛収脱(肛門を収縮させ脱出を防止)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、肺

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
固衝湯《医学衷中参西録》
砂淋丸《医学衷中参西録》
托裏透膿湯《医宗金鑑》
透膿散《外科正宗》
補陽還五湯《医林改錯》