漢方生薬

川貝母

よみかた せんばいも
生薬種別 清熱化痰薬
薬味薬性 苦、甘 / 微寒

異称別名 および 処方用名

川貝松貝青貝西貝 など

基原炮製
原材料と加工法

ユリ科バイモ属キルロサなどの鱗茎

適応疾患 および 対象症状

せき、粘りのある痰、黄色い痰、ノドの痛み、慢性の咳嗽、頸部リンパ節腫、皮下結節、皮膚化膿症、胸苦しさ、胸の痛み など

薬理作用

鎮咳作用、去痰作用、鎮痛作用、消腫作用、解熱作用、皮膚再生 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺熱燥咳(肺熱による乾いた咳)、陰虚久咳(陰虚による長引く咳)、痰熱壅肺(痰と熱が肺に充満する)、外感風邪(外部からの風邪の侵入)、咽痛粘痰(喉の痛みと粘稠な痰)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、痰熱互結(痰と熱が互いに結集する)、胸痛胸悶(胸の痛みとつかえ感)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱化痰(熱を清め痰を化す)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、泄熱散結(熱を泄らし結節を消散)、清熱止咳(熱を清め咳を止める)、清熱散結(熱を清め結節を消散)、清化熱痰(熱痰を清め化す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肺

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
回春丹《敬修堂薬説》
甘露消毒丹《医効秘伝》
月華丸《医学心悟》
小児回春丹《敬修堂薬説》
定癇丸《医学心悟》
普済解毒丹《温熱経緯》
羚角鈎藤湯《通俗傷寒論》
羚羊鈎藤湯《通俗傷寒論》