漢方生薬

姜厚朴

よみかた きょうこうぼく
生薬種別 理気薬
薬味薬性 苦、辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

生姜と煮たモクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮

適応疾患 および 対象症状

腹部膨満感、腹痛、食欲不振、むくみ、下痢、便秘、胸腹部の張り、せき、呼吸困難、嘔吐、多痰、粘りのある痰、白い痰 など

薬理作用

腹満改善、鎮痛作用、呼吸改善、食欲増進、止瀉作用、消化促進、通便作用、去痰作用、浮腫改善、鎮咳作用、止嘔作用、解熱作用、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺気壅滞(肺気の流れが滞る)、多痰喘咳(多量の痰と喘鳴を伴う咳)、食積内停(食べ過ぎで消化が停滞する)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、胸腹脹悶(胸部と腹部の張りとつかえ感)、熱結便秘(熱による便秘)、嘔吐瀉痢(嘔吐と下痢が同時に激しく起こる)、脾胃気滞(脾胃の気の流れが滞り膨満感や痛みが生じる)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気化湿(気を巡らせ湿を化す)、消痞除満(痞えを消し満を除く)、下気降逆(気を下げ逆上を降ろす)、燥湿化痰(湿を燥させ痰を化す)、行気導滞(気を巡らせ停滞を導く)、化湿和中(湿気を転化し中焦を調和)、下気平喘(気を下げ喘息を平定)、下気除満(気を下降させ膨満を除く)、温中散寒(中を温め寒邪を散らす)、燥湿健脾(湿を燥させ脾を健やかにする)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃、肺、大腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
橘核丸《済生方》
厚朴温中湯《内外傷弁惑論》
柴平湯《増補内経拾遺方論》
実脾飲《済生方》
実脾散《済生方》
不換金正気散《和剤局方》
分消湯《万病回春》