漢方方剤

柴平湯

よみかた さいへいとう
方剤種別 和解剤 > 和解少陽剤
典拠出典 増補内経拾遺方論

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
銀柴胡ナデシコ科ハコベ属フタマタハコベの根
黄芩シソ科タツナミソウ属コガネバナの根
人参ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
半夏外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
蒼朮キク科オケラ属のホソバオケラおよびシナオケラの根茎
姜厚朴生姜と煮たモクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮
陳皮ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮
甘草マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
大棗クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実
生姜ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎

適応疾患 および 対象症状

身体の痛み、手足のだるさ、悪寒、微熱、腹部膨満感、胸苦しさ、胸のつかえ、みぞおちのつかえ、顔色が悪い、食欲不振、ゲップ、食後の嘔吐 など

薬理作用

鎮痛作用、腹満改善、悪寒改善、解熱作用、消化促進、顔色改善、食欲増進、噯気改善、嘔気改善、止嘔作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脈濡湿瘧(濡脈と湿瘧の症状)、肢体疼痛(手足や関節の痛み)、寒多熱少(寒気が強く熱が少ない状態)、手足沈重(手足が重だるい)、瘧邪食瘧(マラリア様の発作)、胸腹脹満(胸腹が脹り満ちる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

和解少陽(少陽を和し解す)、祛湿和胃(湿を除き胃を和らげる)、祛邪截瘧(病邪を除去し瘧疾を遮断)、化食消滞(食物を消化し停滞を消散)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。