基原炮製
原材料と加工法
酒とともに炒ったシソ科タツナミソウ属コガネバナの根
適応疾患 および 対象症状
胸苦しさ、悪心、嘔吐、濃尿、腹部の張り、腹部膨満感、しぶり腹、下痢、せき、呼吸促迫、黄色い痰、高熱、口渇、落ち着かない、ノドの腫れ、ノドの痛み、皮膚化膿症、鼻出血、吐血、血便、妊娠中の下腹部痛、不眠、発汗、意識障害 など
薬理作用
腹満改善、解熱作用、尿色改善、安胎作用、止血作用、黄疸改善、嘔気改善、止嘔作用、整腸作用、鎮咳作用、解毒作用、呼吸改善、止瀉作用、去痰作用、止渇作用、精神安定、鎮痛作用、消腫作用、皮膚再生、睡眠改善、止汗作用、意識回復 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、胸痞腹満(胸のつかえ感と腹部の張り)、大腸湿熱(大腸の湿熱)、湿熱黄疸(湿熱による黄疸)、血熱妄行(血熱が妄行する)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、吐衄下血(吐血と下血)、肺熱喘咳(肺熱による喘鳴と咳)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)、清熱安胎(熱を清め胎児を安定)、清熱止血(熱を清め出血を止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、胆、胃、大腸