漢方方剤

清気化痰丸

よみかた せいきけたんがん
方剤種別 祛痰剤 > 清熱化痰剤
典拠出典 医方考

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
栝楼仁ウリ科カラスウリ属のシナカラスウリおよびキカラスウリなどの種子
陳皮ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮
酒炒黄芩酒とともに炒ったシソ科タツナミソウ属コガネバナの根
杏仁バラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子
麩炒枳実小麦のフスマとともに炒ったミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの幼果
茯苓外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
胆南星牛、羊あるいはイノシシの胆汁を混ぜたサトイモ科テンナンショウ属のテンナンショウ、アムールテンナンショウ、マイヅルテンナンショウなどの同属植物の塊茎
制半夏加工した、外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
姜汁ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎の絞り汁

適応疾患 および 対象症状

せき、粘りのある痰、胸苦しさ、みぞおちのつかえ、息が荒い、悪心、嘔吐、驚きやすい、動悸、不眠、発熱、濃尿、尿量減少、急性気管支炎、舌が紅い、舌苔が厚く黄色い、脈が早い など

薬理作用

鎮咳作用、去痰作用、呼吸改善、尿色改善、睡眠改善、精神安定、動悸改善、解熱作用、嘔気改善、止嘔作用、尿量改善、舌色改善、舌苔改善、整脈作用、消炎作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

痰熱内結(痰熱が体内で結集する)、肺気上逆(肺の気が上逆する)、痰熱咳嗽(痰熱による咳嗽)、心下痞結(心下が痞え結滞する)、咳嗽痰黄(咳と黄色い痰)、気急嘔悪(息切れと吐き気)、胸膈痞満(胸のつかえ感)、小便短赤(尿量が少なく色が濃い)、驚悸発熱(驚きやすく発熱する)、不得安眠(安眠できない)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱化痰(熱を清め痰を化す)、清肺止咳(肺を清め咳を止める)、理気止咳(気を整え咳を止める)、降逆化痰(逆上を降ろし痰を化す)、下気止咳(気を下げ咳を止める)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。