漢方生薬

白茅根

よみかた はくぼうこん
生薬種別 清熱涼血薬
薬味薬性 甘 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

イネ科チガヤ属チガヤの根茎

適応疾患 および 対象症状

吐血、鼻出血、血尿、悪心、嘔吐、しゃっくり、麻疹、高熱、口渇、せき、黄疸、むくみ、排尿痛、排尿障害 など

薬理作用

止血作用、止渇作用、止嘔作用、解熱作用、吃逆改善、消腫作用、黄疸改善、鎮咳作用、発疹消退、尿色改善、鎮痛作用、嘔気改善、利尿作用、呼吸改善、浮腫改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

血熱妄行(血熱が妄行する)、吐衄下血(吐血と下血)、尿赤尿血(濃い尿と血尿)、熱病傷津(熱病で津液が損傷する)、煩熱口渇(ほてりと口の渇き)、肺熱喘咳(肺熱による喘鳴と咳)、穢逆嘔吐(汚物の嘔吐)、湿熱黄疸(湿熱による黄疸)、熱淋渋痛(熱淋で渋痛する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱涼血(熱を清め血を涼める)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、清胃止嘔(胃を清め嘔吐を止める)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、清熱利尿(熱を清め利尿させる)、清肺胃熱(肺胃の熱を清める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、膀胱

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
犀地清絡飲《通俗傷寒論》
十灰散《十薬神書》