漢方生薬

青黛

よみかた せいたい
生薬種別 外用薬
薬味薬性 鹹 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キツネノマゴ科イセハナビ属リュウキュウアイ、マメ科コマツナギ属キアイ、タデ科イヌタデ属アイなどから精製したインジゴ粉末

適応疾患 および 対象症状

皮膚化膿症、ノドの腫れ、ノドの痛み、口内炎、咽喉炎、結膜炎、湿疹、皮下出血、吐血、鼻出血、喀血、せき、血痰、小児の栄養不良 など

薬理作用

止血作用、創傷回復、消炎作用、解毒作用、皮膚再生、消腫作用、鎮痛作用、発疹消退、鎮咳作用、去痰作用、止痒作用、解熱作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肝火犯胃(肝火が胃を犯す)、咳嗽血痰(咳と血の混じった痰)、血熱妄行(血熱が妄行する)、熱毒発斑(熱毒による発疹)、吐衄喀血(吐血と喀血)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、口舌生瘡(口や舌にできものができる)、火熱瘡毒(火熱による皮膚病)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

解毒療瘡(毒を解き瘡を治療)、収湿斂瘡(湿気を収斂し瘡を引き締める)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、涼血化斑(血を涼め斑を化す)、清肝瀉火(肝を清め火を瀉す)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、涼血透疹(血を冷やし発疹を透発)、涼血止血(血を涼め出血を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
咳血方《丹渓心法》
蒿芩清胆湯《通俗傷寒論》
芩連二陳湯《重訂通俗傷寒論》
消斑青黛飲《傷寒六書》
丹渓咳血方《医方考》
碧玉散《傷寒直格》