適応疾患 および 対象症状
皮膚化膿症、疥癬、毒蛇による咬傷、虫刺され、腸内寄生虫、悪寒、発熱、下痢、腹痛、ノドの腫れ、ノドの痛み、咽喉炎、てんかん、痰のつまり など
薬理作用
殺虫作用、止痒作用、皮膚再生、創傷回復、解毒作用、鎮痛作用、悪寒改善、解熱作用、止瀉作用、消腫作用、消炎作用、意識回復、去痰作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
虫積腹痛(寄生虫による腹痛)、疥癬瘙痒(疥癬とかゆみ)、毒蛇咬傷(毒蛇による咬傷)、痰涎壅盛(痰と涎が過剰に分泌される)、喉痺不通(のどが詰まり通じない)、瘧邪瘧疾(マラリア様症状)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
解毒療瘡(毒を解き瘡を治療)、解毒殺虫(毒素を解毒し虫を殺滅)、燥湿祛痰(湿を燥させ痰を除去)、截瘧理瘧(瘧を截ち瘧を理する)