漢方生薬

瑞竜脳

よみかた ずいりゅうのう
生薬種別 開竅薬
薬味薬性 辛、苦 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

結晶化させたフタバガキ科リュウノウジュ属リュウノウジュの樹脂

適応疾患 および 対象症状

意識障害、喘鳴、高熱、ノドの腫れ、ノドの痛み、皮膚化膿症、皮膚潰瘍、口内炎、眼の充血、眼の痛み、角膜の混濁、耳だれ など

薬理作用

鎮痛作用、意識回復、解熱作用、消腫作用、視力改善、呼吸改善、創傷回復、皮膚再生、消炎作用、解毒作用、止血作用、防腐作用、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

中風痰核(中風による痰の塊)、高熱神昏(高熱と意識混濁)、口舌潰瘍(口と舌の潰瘍)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)、目生翳障(目に翳ができる)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、潰瘍不斂(潰瘍が治りにくい)、中風喘鳴(中風による喘鳴)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

開竅醒神(竅を開き意識を回復)、退翳明目(翳を退け目を明らかに)、清熱止痛(熱を清め痛みを止める)、生肌止痛(組織を再生し痛みを止める)、消腫止痛(腫れを消し疼痛を止める)、防腐消腫(腐敗を防ぎ腫れを消す)、清熱止痒(熱を清め痒みを止める)、芳香開竅(芳香で竅を開く)、宣毒止痛(毒を宣発し痛みを止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、脾、肺

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
安宮牛黄丸《温病条弁》
冠心蘇合丸《中華人民共和国薬典》
行軍散《霍乱論》
七厘散《良方集腋》
至宝丹《和剤局方》
諸葛行軍散《霍乱論》
人馬平安散《良朋滙集経験神方》
蘇合香丸《和剤局方》
大活絡丹《蘭台軌範》
武侯行軍散《霍乱論》