基原炮製
原材料と加工法
マメ科センナ属のエビスグサおよびコエビスグサの成熟種子
適応疾患 および 対象症状
眼の充血、眼の痛み、頭痛、イライラ、怒りやすい、視神経萎縮、網膜変性、視力低下、便秘 など
薬理作用
視力改善、鎮痛作用、止血作用、精神安定、通便作用、消腫作用、整腸作用、目眩改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
肝火上炎(肝火が上部に上昇する)、肝胆鬱熱(肝と胆に熱が鬱滞しイライラや口苦が生じる)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)、肝腎陰虚(肝と腎の陰液が不足しのぼせやめまいが生じる)、目暗不明(視力が低下しものが見えにくい)、外感風熱(外部からの風熱の侵入)、頭痛眩暈(頭痛と眩暈)、青盲内障(視力障害を伴う緑内障)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清肝益腎(肝を清め腎を補益)、清肝明目(肝を清め目を明らかに)、疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、清肝瀉火(肝を清め火を瀉す)、祛風明目(風邪を除去し目を明るく)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肝、胆、腎