適応疾患 および 対象症状
高熱、口渇、火傷、眼の充血、眼の痛み など
薬理作用
止渇作用、解熱作用、創傷回復、止血作用、鎮痛作用、精神安定、皮膚再生 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
気分熱盛(気分に熱が盛ん)、壮熱煩渇(高熱と激しい口渇)、風熱目疾(風熱による目の病気)、熱傷火傷(熱によるやけど)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、除煩止渇(煩わしさを除き渇きを止める)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、胃、腎