漢方生薬

苦楝子

よみかた くれんし
生薬種別 理気薬
薬味薬性 苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

センダン科センダン属トウセンダンの成熟果実

適応疾患 および 対象症状

胸脇部の張り、胸脇部の痛み、イライラ、口が苦い、口の乾燥、からえずき、夜間の発熱、ノドの乾燥、下腹部の痛み、下腹部の冷え、陰嚢の収縮、睾丸の腫れ、睾丸の痛み、腸内寄生虫 など

薬理作用

鎮痛作用、精神安定、嘔気改善、殺虫作用、口乾改善、咽乾改善、解熱作用、消化促進、消腫作用、冷感改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、脘腹脹痛(みぞおちや腹部の張りと痛み)、咽乾乾嘔(喉の乾燥と空嘔吐)、肝腎陰虚(肝と腎の陰液が不足しのぼせやめまいが生じる)、寒疝腹痛(寒気による下腹部の差し込むような痛み)、湿熱下注(湿熱が下焦に注ぎおりものや排尿異常が生じる)、睾丸腫痛(睾丸の腫れと痛み)、虫積腹痛(寄生虫による腹痛)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、疏肝解鬱(肝を疏発し鬱を解す)、疏肝泄熱(肝を疏発し熱を泄らす)、殺虫消積(虫を殺し積を消す)、清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、疏肝理気(肝を疏発し気を理する)、駆虫止痛(虫を駆除し痛みを止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、胃、小腸、膀胱

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
一貫煎《柳州医話》
橘核丸《済生方》
金鈴子散《素問病機気宜保命集》
黒錫丹《和剤局方》
鎮肝熄風湯《医学衷中参西録》
天台烏薬散《医学発明》
導気湯《医方集解》
闌尾化瘀湯《新急腹症学》
闌尾清解湯《新急腹症学》
闌尾清化湯《新急腹症学》