処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 烏薬 | クスノキ科クロモジ属テンダイウヤクの塊根 | 
| 木香 | キク科トウヒレン属モッコウの根 | 
| 小茴香 | セリ科ウイキョウ属ウイキョウの成熟果実 | 
| 青皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟前の果皮 | 
| 高良姜 | ショウガ科ハナミョウガ属コウリョウキョウの根茎 | 
| 檳榔 | ヤシ科ビンロウ属ビンロウの成熟種子 | 
| 川楝子 | センダン科センダン属トウセンダンの成熟果実 | 
| 巴豆 | トウダイグサ科ハズ属ハズの成熟種子 | 
| 酒 | イネ科のオオムギ属オオムギ、イネ属イネ、キビ属キビなどの種子を原材料とする醸造酒および蒸留酒 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	下腹部の痛み、陰嚢の収縮、睾丸炎、鼠径ヘルニア など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、少腹冷痛(下腹部の冷えと痛み)、陰嚢収縮(陰嚢が引きつるように縮む)、疝気疝痛(下腹部の激しい痛み)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	行気疏肝(気を巡らせ肝を疏泄)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。