処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 金銀花 | スイカズラ科スイカズラ属のスイカズラおよび同属植物の花蕾 | 
| 蒲公英 | キク科のタンポポ属モウコタンポポ・シナタンポポ、およびニガナ属アツバニガナ・ウスベニニガナ・タカサゴソウなどの全草 | 
| 冬瓜仁 | ウリ科トウガン属トウガンの成熟種子 | 
| 大黄 | タデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎 | 
| 丹皮 | ボタン科ボタン属ボタンの根皮 | 
| 木香 | キク科トウヒレン属モッコウの根 | 
| 川楝子 | センダン科センダン属トウセンダンの成熟果実 | 
| 生甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	急性虫垂炎、発熱、悪心、食欲不振、口渇、腹部の圧痛、濃尿、便秘、腹痛、顔面紅潮、眼の充血、舌が紅い、脈が早い など
	薬理作用
	鎮痛作用、消炎作用、解熱作用、食欲増進、止渇作用、解毒作用、尿色改善、通便作用、顔色改善、止血作用、舌色改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	闌尾炎症(虫垂炎の症状)、熱毒熾盛(熱毒が極度に盛んな状態)、気滞血瘀(気滞と血瘀)、少腹疼痛(下腹部の痛み)、発熱目赤(発熱と目の充血)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、瀉熱通腸(熱を瀉し腸を通す)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。