基原炮製
原材料と加工法
クスノキ科クロモジ属テンダイウヤクの塊根
適応疾患 および 対象症状
腹痛、腹部の冷え、下腹部の痛み、下腹部の冷え、陰嚢の収縮、ヘルニア、呼吸困難、呼吸促迫、胸脇部の張り、胸脇部の痛み、腹部膨満感、生理痛、頻尿、遺尿 など
薬理作用
鎮痛作用、冷感改善、呼吸改善、頻尿改善、尿漏改善、腹満改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、少腹冷痛(下腹部の冷えと痛み)、寒疝腹痛(寒気による下腹部の差し込むような痛み)、脘腹脹痛(みぞおちや腹部の張りと痛み)、気滞血瘀(気滞と血瘀)、膀胱虚冷(膀胱の陽気不足で頻尿や冷えが生じる)、遺尿頻尿(尿失禁と頻尿)、呼吸促迫(呼吸が速く浅い)、経行腹痛(月経時の腹痛)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、行気散寒(気を巡らせ寒邪を消散)、温腎縮尿(腎を温め尿を減少)、温腎散寒(腎を温め寒邪を散らす)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、脾、腎、膀胱