適応疾患 および 対象症状
発熱、せき、ノドの乾燥、ふらつき、めまい、頭痛、眼の充血、眼の異物感、羞明、視力低下、眼のかすみ、吐血 など
薬理作用
鎮咳作用、止血作用、解熱作用、視力改善、目眩改善、鎮痛作用、咽乾改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
風熱表証(風と熱による体表の症状)、肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、血熱吐血(血熱による吐血)、燥熱傷肺(燥熱が肺を傷つける)、肝腎不足(肝と腎の精気が不足した状態)、目赤頭痛(目の充血と頭痛)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、咳嗽咽乾(咳と喉の乾燥)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、清肺潤燥(肺を清め燥を潤す)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、平肝潜陽(肝を平らげ陽を潜める)、清肝明目(肝を清め目を明らかに)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、清瀉肺熱(肺の熱を清め瀉す)