処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 桑葉 | クワ科クワ属カラグワの葉 | 
| 石膏 | 含水硫酸カルシウム鉱石 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 炒胡麻仁 | 弱火で炒った外皮が黒いゴマ科ゴマ属ゴマの成熟種子 | 
| 阿膠 | ウマ科ウマ属ロバおよびウシ科ウシ属ウシの皮を水で煮て製成した膠の塊 | 
| 麦門冬 | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
| 炒杏仁 | 弱火で炒ったバラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子 | 
| 蜜炙枇杷葉 | 蜂蜜とともに炒ったバラ科ビワ属ビワの葉 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	発熱、頭痛、空咳、息切れ、呼吸困難、口渇、ノドの乾燥、胸苦しさ、鼻の乾燥、舌の乾燥、舌苔が少ない、脈が早い、舌が紅い など
	薬理作用
	鎮咳作用、解熱作用、呼吸改善、鎮痛作用、咽乾改善、止渇作用、鼻乾改善、舌乾改善、舌苔改善、整脈作用、舌色改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	燥熱壅肺(燥熱が肺を塞ぎ咳や口渇が生じる)、気陰両傷(気と陰がともに傷つく)、乾咳無痰(痰のない乾いた咳)、肺気上逆(肺の気が上逆する)、咽喉乾燥(のどが乾燥する)、口渇鼻燥(口の渇きと鼻の乾燥)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清燥潤肺(燥を清め肺を潤す)、益気生津(気を補い津液を生成)、清熱止咳(熱を清め咳を止める)、清宣燥熱(燥熱を清め宣発)、益気滋陰(気を益し陰を滋養)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。