漢方生薬

蜀椒

よみかた しょくしょう
生薬種別 温裏散寒薬
薬味薬性 辛 / 熱

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ミカン科サンショウ属のイヌザンショウ・カホクザンショウ・アサクラザンショウなどの成熟果実の果皮

適応疾患 および 対象症状

激しい腹痛、身体の冷え、嘔吐、摂食不能、慢性の腹痛、腹痛、下痢、腸内寄生虫、腰痛、足腰の冷え、呼吸困難、せき、痔疾、湿疹、陰部のかゆみ など

薬理作用

鎮痛作用、殺虫作用、冷感改善、止瀉作用、止嘔作用、呼吸改善、鎮咳作用、嘔気改善、止痒作用、発疹消退、痔疾改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

寒湿内停(寒湿が体内に停滞し冷えや痛みが生じる)、脘腹冷痛(みぞおちや腹部の冷えと痛み)、吐瀉冷痢(嘔吐と冷たい下痢)、虫積腹痛(寄生虫による腹痛)、肺寒咳嗽(肺の寒気による咳)、風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、腎精不足(腎精が不足する)、腰痛足冷(腰痛と足の冷え)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

散寒燥湿(寒邪を散らし湿を燥させる)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、解毒駆虫(毒を解き虫を駆除)、益火定喘(火を補益し喘息を定める)、温中化飲(中焦を温め水飲を転化)、温中散寒(中を温め寒邪を散らす)、温中止瀉(中焦を温め下痢を止める)、殺虫止痒(虫を殺し痒みを止める)、温経止痛(経絡を温め痛みを止める)、燥湿除痺(湿気を乾燥させ痺れを除去)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
烏梅丸《傷寒論》
三建膏《張氏医通》
大建中湯《金匱要略方論》
当帰湯《備急千金要方》
理中安蛔湯《万病回春》
冷哮丸《張氏医通》
連梅安蛔湯《通俗傷寒論》