漢方生薬

生姜汁

よみかた しょうきょうじゅう
生薬種別 辛温解表薬
薬味薬性 辛 / 微温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎の絞り汁

適応疾患 および 対象症状

嘔吐、意識障害、歯を食いしばる など

薬理作用

意識回復、止嘔作用、嘔気改善、去痰作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

中風痰迷(中風による痰の鬱滞と意識障害)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、牙関緊急(歯を食いしばり口が開かない状態)、痰壅神昏(痰が詰まり意識が混濁)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

開痰止嘔(痰を開き嘔吐を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
芩連二陳湯《重訂通俗傷寒論》
柴胡陥胸湯《通俗傷寒論》
犀地清絡飲《通俗傷寒論》
生姜半夏湯《金匱要略方論》
新加黄竜湯《温病条弁》
新製橘皮竹筎湯《温病条弁》