漢方生薬

藿香

よみかた かっこう
生薬種別 祛暑薬
薬味薬性 辛 / 微温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

シソ科のミズトラノオ属パチョリおよびカワミドリ属カワミドリの全草または葉

適応疾患 および 対象症状

悪寒、発熱、頭痛、胸苦しさ、悪心、嘔吐、下痢、口の粘り、ふらつき、心窩部のつかえ、しゃっくり、腹部膨満感、頭重、倦怠感、泥状便、つわり、腹痛、副鼻腔炎、食欲不振 など

薬理作用

止嘔作用、鎮痛作用、解熱作用、悪寒改善、止瀉作用、嘔気改善、発汗作用、吃逆改善、腹満改善、頭重改善、通鼻作用、嗅覚改善、便通改善、元気回復、疲労回復、消炎作用、食欲増進 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)、陰暑発熱(陰暑による発熱)、寒熱頭痛(寒気と熱感を伴う頭痛)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、腹痛吐瀉(腹痛と吐瀉)、妊娠嘔吐(妊娠中の吐き気や嘔吐)、鼻淵鼻塞(鼻づまりと鼻汁過多)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

解暑発表(暑気を解放し発散させる)、和中化湿(中を和し湿を化す)、醒脾開胃(脾を覚醒させ胃を開く)、化湿止嘔(湿を化し嘔吐を止める)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、和胃止嘔(胃を和し嘔吐を止める)、解暑化濁(暑気を解放し濁りを転化)、発汗解表(発汗させ体表を解放)、理気止嘔(気を整え嘔吐を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
藿香正気散《和剤局方》
滑石藿香湯《温病条弁》
甘露消毒丹《医効秘伝》
桂苓甘露飲《儒門事親》
香砂六君子湯《明医雜著》
三加減正気散《温病条弁》
資生丸《先醒斉医学広筆記》
資生丸《蘭台軌範》
資生丸《劉河間医学六書》
資生健脾丸《蘭台軌範》
七味白朮散《小児薬証直訣》
大活絡丹《蘭台軌範》
不換金正気散《和剤局方》
普済解毒丹《温熱経緯》
保胎資生丸《先醒斉医学広筆記》
六和湯《医方考》