漢方方剤

蚕矢湯

よみかた さんしとう
方剤種別 祛湿剤 > 清熱利湿剤
典拠出典 霍乱論

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
晩蚕沙カイコガ科カイコガ属カイコガの幼虫の糞便
生苡仁種皮を除いたイネ科ジュズダマ属ハトムギの成熟種子
大豆黄巻発芽させたマメ科ダイズ属ダイズの黒い成熟種子
陳木瓜バラ科のボケ属ボケおよびカリン属カリンの成熟果実
姜川連生姜汁とともに炒ったキンポウゲ科オウレン属トウオウレンの根茎
製半夏加工した、外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
酒炒黄芩酒とともに炒ったシソ科タツナミソウ属コガネバナの根
通草ウコギ科カミヤツデ属カミヤツデの茎の髄
焦山梔中火で炒ったアカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実
呉茱萸ミカン科ゴシュユ属のゴシュユおよびホンゴシュユの成熟前の果実

適応疾患 および 対象症状

筋肉の痙攣、手足の冷え、手足の引きつり、口渇、落ち着かない、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、舌苔が厚く黄色い、舌の乾燥、脈が早い など

薬理作用

止痙作用、止渇作用、冷感改善、鎮痛作用、精神安定、止瀉作用、止嘔作用、硬直緩和、運動改善、舌苔改善、嘔気改善、舌乾改善、整脈作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

湿熱内蘊、霍乱転筋、口渇煩躁、吐瀉腹痛

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱利湿、舒筋止痛、昇清降濁
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。