基原炮製
原材料と加工法
ミカン科ゴシュユ属のゴシュユおよびホンゴシュユの成熟前の果実
適応疾患 および 対象症状
頭痛、悪心、嘔吐、上腹部痛、下腹部の痛み、下腹部の冷え、多涎、手足の冷え、生理痛、腹部膨満感、腹痛、下痢、からえずき、胸腹部の痛み、呑酸、夜明け前の下痢、脚気 など
薬理作用
鎮痛作用、止嘔作用、止瀉作用、冷感改善、嘔気改善、腹満改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
寒滞肝脈(寒邪が肝経に停滞し下腹部痛や冷えを引き起こす)、寒疝脚気(寒疝と脚気の症状)、肝胃虚寒(肝と胃の陽気不足による冷え)、肝寒犯胃(肝の寒気が胃を侵し嘔吐や冷えを引き起こす)、脾腎陽虚(脾と腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、吐瀉転筋(嘔吐と下痢に加え筋肉のけいれんが起こる)、少腹冷痛(下腹部の冷えと痛み)、下焦虚寒(下焦の陽気不足で冷えや頻尿が生じる)、厥陰頭痛(肝経の異常による頭頂部の痛み)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
温中散寒(中を温め寒邪を散らす)、暖肝止痛(肝を暖め疼痛を止める)、散寒燥湿(寒邪を散らし湿を燥させる)、下気止嘔(気を下降させ嘔吐を止める)、温中助陽(中焦を温め陽気を助ける)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、温中止瀉(中焦を温め下痢を止める)、疏肝降気(肝を疏通し気を降ろす)、引火下行(火を引き下げる)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肝、脾、胃