基原炮製
原材料と加工法
種皮を除いたイネ科ジュズダマ属ハトムギの成熟種子
適応疾患 および 対象症状
尿量減少、身体のだるさ、頭重、発熱、胸苦しさ、関節の痛み、関節のこわばり、むくみ、肺化膿症、せき、膿性喀痰、虫垂炎、筋肉の痙攣 など
薬理作用
尿量改善、鎮痛作用、解熱作用、頭重改善、消腫作用、浮腫改善、利尿作用、去痰作用、運動改善、排膿作用、硬直緩和、鎮咳作用、消炎作用、止痙作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
湿熱内蘊(湿熱が内に蘊蓄する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、小便不利(小便が出にくい)、腸癰腹痛(腸の化膿症による腹痛)、肺癰膿痰(肺膿瘍による膿性痰)、湿痺拘攣(湿痺による筋肉の引きつり)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱湿熱(熱を清め湿熱を除去)、祛湿除痺(湿気を除去し痺れを除く)、消腫排膿(腫れを消し膿を排す)、通利関節(関節を通利にする)、利水滲湿(水を利し湿邪を滲出)、清熱排膿(熱を清め膿を排す)、祛風勝湿(風邪を除去し湿邪に勝つ)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
脾、胃、肺