漢方生薬

薄荷

よみかた はっか
生薬種別 辛涼解表薬
薬味薬性 辛 / 涼

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

シソ科ハッカ属ハッカの葉および茎枝

適応疾患 および 対象症状

発熱、頭痛、無汗、せき、ノドの痛み、ノドの腫れ、悪寒、眼の充血、麻疹、皮疹、皮膚のかゆみ、胸脇部の張り、腹部膨満感、腹痛、嘔吐、下痢 など

薬理作用

鎮痛作用、解熱作用、止痒作用、発汗作用、発疹消退、鎮咳作用、消腫作用、悪寒改善、止血作用、腹満改善、止瀉作用、嘔気改善、止嘔作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風熱表証(風と熱による体表の症状)、風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、肝気鬱結(肝の気が鬱結しイライラや胸苦しさが生じる)、胸脇脹満(胸部と脇部の張り)、暑邪穢濁(暑邪と汚濁が重なる)、風熱上攻(風熱が上部を攻める)、発熱無汗(発熱があるが汗が出ない)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、清利咽喉(咽喉を清め利する)、清爽頭目(頭目を清爽にする)、透疹止痒(発疹を透発し痒みを止める)、疏肝解鬱(肝を疏発し鬱を解す)、芳香闢穢(芳香で穢れを排除)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、肝

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
加減葳蕤湯《重訂通俗傷寒論》
加味逍遙散《内科摘要》
甘露消毒丹《医効秘伝》
桔梗散《素問病機気宜保命集》
菊花茶調散《医方集解》
翹荷湯《温病条弁》
銀翹散《温病条弁》
荊芥連翹湯《一貫堂方》
鶏蘇散《傷寒直格》
黒逍遙散《女科指要》
牛蒡解肌湯《瘍科心得集》
柴胡清肝湯《一貫堂方》
滋陰至宝湯《万病回春》
逍遙散《和剤局方》
清上防風湯《万病回春》
清心涼膈散《和剤局方》
清心涼膈散《温熱経緯》
川芎茶調散《和剤局方》
川芎茶調散《医方集解》
宣毒発表湯《医宗金鑑》
桑菊飲《温病条弁》
葱豉桔梗湯《重訂通俗傷寒論》
丹梔逍遙散《内科摘要》
竹葉柳蒡湯《先醒斉医学広筆記》
普済解毒丹《温熱経緯》
普済消毒飲《東垣試効方》
普済消毒飲去升麻柴胡黄芩黄連方《温病条弁》
防風通聖散《宣明論方》
養陰清肺湯《重楼玉鑰》
竜胆瀉肝湯《一貫堂方》
涼膈散《和剤局方》