基原炮製
原材料と加工法
シソ科イヌハッカ属ケイガイの花穂
適応疾患 および 対象症状
悪寒、発熱、頭痛、眼の充血、風疹、ノドの腫れ、ノドの痛み、じんま疹、皮膚化膿症、後頸部のこわばり、歯を食いしばる など
薬理作用
止痙作用、悪寒改善、発疹消退、止痒作用、鎮痛作用、解熱作用、止血作用、消腫作用、皮膚再生、硬直緩和 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、風熱表証(風と熱による体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、口禁発痙(口が開かず痙攣が起こる)、牙関緊急(歯を食いしばり口が開かない状態)、項部強直(首の後ろがこわばり動かしにくい状態)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
祛風解表(風邪を除去し体表を解放)、宣毒透疹(毒を宣発し発疹を透発)、透疹止痒(発疹を透発し痒みを止める)、散結消痞(結節を散らし痞えを消散)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、祛風解痙(風を除き痙攣を解く)